篠山城下町まち歩き

Slider

大阪・神戸から約1時間ほどでたどり着く丹波篠山。篠山城下町は、京都への交通の要として栄えてきた歴史から、町並みや文化に京都の影響 が色濃く反映されています。
400年以上前の武家屋敷、商家、農村集落・・・美しいまちの佇まいは今に受け継がれ 、旅人の心を優しく癒します。

昔の情緒をそのままに、最近では、篠山の古民家を利用した、おしゃれで個性的なお店が増えてきています。また、篠山といえば、盆地特有の温度差の大きい気候と肥沃な土壌から生まれる大地の恵みを存分に取り入れた美味しい食べ物がたくさん。食と歴 史をゆるりと巡るまち歩きをお楽しみください 。

篠山城下町まち歩きマップ

こちらから『篠山城下町まち歩きMAP(PDF)』をダウンロードできます。

篠山城跡

篠山城跡(篠山城 大書院)

篠山

慶長14年(1609年)に篠山城築城と同時に建てられた大書院。春は、お堀とその周辺に植えられた約1000本の桜が咲き誇り、人の目を楽しませ、夏には篠山の風物詩「丹波篠山デカンショ祭」が開催されます。篠山城や篠山の歴史を学べるまち歩きのスタート地点。

武家屋敷安間家史料館

武家屋敷安間家史料館画像

篠山藩主青山氏の家臣の標準的な従士住宅を復元した武家屋敷。日本庭園には丹波焼の水琴窟が美しい水の音を響かせており、当時の風情ある生活様式を垣間見れる場所です。

篠山春日神社

篠山春日神社画像

KURIYAの入り口から目の見える場所にある春日神社は近年、訪れてみたいパワースポットとして注目されています。1月1日午前零時の「翁」にはじまり、春には「篠山春日能」、秋は「丹波夜能」や狂言が奉納され、昔ながらの芸術文化を今に伝えています。

王地山まけきらい稲荷

 王地山まけきらい稲荷画像

王地山公園の西側、朱色の鳥居がトンネルのように続く長い石段を丘上に登ると、王地山稲荷神社と向かい合って、土俵の上にお祀りされているのが平左衛門稲荷神社です。インスタスポットとしても人気のある場所です。

岩茶房 丹波ことり

岩茶房丹波ことり画像

篠山城跡のすぐ近くにある中国茶をいただける古民家カフェ。城跡散策の一休みに丹波作陶家の茶器で嗜む岩茶と中華スイーツは格別です。

小田垣商店

江戸時代から続く、老舗の黒豆卸売店。丹波黒さや(枝豆)は超大人気商品。篠山のお土産を買うならここで!

ハクトヤ

ハクトヤ画像

オーナーが国内・国外から集めた焼き物やアンティーク雑貨が築200年の古民家に所狭しと並ぶハクトヤ。粋な暮らしの道具を座敷に上がってゆっくりと眺めることができます。

BREATH & ROY

ブレスアンドロイ画像

『旧山陰道の物流』をコンセプトに、店主が集めた雑貨はどれも魅力的。自分だけのご褒美を見つけましょう。また中庭に面した板の間カフェでゆったりとした時間を過ごすのもおすすめです。

まえ川

まえ川画像

2020年6月にKOMEYAの向かいへ移転した山里料理『まえ川』。篠山の豊富な農産物を使用した郷土料理はいかがでしょうか?町家を改修した落ち着いた空間でいただく懐石料理は格別です。

篠山の最新情報を確認しよう

・real.local 篠山